自治体からの活動報告
-
ふるさと納税を活用し、カキえもんを育成しています
厚岸町のカキの養殖は大正時代から行われていますが、過去に養殖したカキが自然現象により大量死した苦い経験があります。このことをきっかけとして、長年にわたり研究を重ね、オーストラリアで行われていたシングルシード方式の養殖技術を取り入れました。日本では厚岸町が初めて導入した技術です。そうした関係者の努力の結果生まれたのが、100%厚岸産のブランドカキ「カキえもん」です。
カキえもんは、カキ種苗センターで採卵から稚貝の育成までを行い、ある程度の大きさまで成長させてから、栄養豊富な厚岸湖で大切に養殖しています。ほかのカキと比べると小ぶりですが、身が詰まっており旨みと甘みが凝縮されているのが特徴です。
カキえもんを初めとする厚岸町のカキはこれから旬を迎えます。ぜひ旬のおいしさを味わってみませんか。
※カキえもんを育成するカキ種苗センターの運営には、ふるさと納税で寄せられた寄附金を活用しています。
北海道厚岸町の紹介はコチラ -
子どものインフルエンザ予防接種費用の助成
厚岸町では、今年度から、生後6か月~18歳の子どもを対象として、ふるさと納税で皆様からいただいた寄附金の一部を活用し、インフルエンザ予防接種費用の一部助成を実施しています。
インフルエンザの予防接種は1回につき約3,000円かかり、12歳までの子どもは2回接種する必要があるため、家庭の経済的負担となっていましたが、この助成制度を開始したことにより、経済的負担を軽くすることができ、特に子どもの多い家庭からはご好評の声をいただいています。
インフルエンザの予防接種は、インフルエンザ発病の可能性を減らすとともに、発病した際の重症化を防ぐことができる有効な手段ですので、多くの子どもたちにこの助成制度を利用して予防接種を受けてもらいたいと考えています。
北海道厚岸町の紹介はコチラ -
厚岸町内の中学校の文化祭で開催された壁新聞展で、厚岸町のふるさと納税の取組が記事として掲載されました。
厚岸町内の中学校の文化祭で開催された壁新聞展で、厚岸町のふるさと納税の取組が記事として掲載されました。
取材の際、生徒からは「なぜふるさと納税の申込みが増えたのか」「いただいたふるさと納税はどのように使っているのか」「今後どのように取組を展開していくのか」など、真剣な質問が寄せられ、町の施策に高い関心を持ってくれていることがわかりました。
厚岸には魅力的な特産品がたくさんあり、自分たちの住んでいるまちの魅力を知ってほしいという思いを伝え、生徒からも「厚岸町の活性化のために自分たちにも何かできることはないか、みんなで話し合ってみたい」という意見も聞かれました。
完成した壁新聞はとても素晴らしい出来で、厚岸町をもっと良くしていきたい!という生徒たちの思いが伝わってきました。
※ふるさと納税で寄せられた寄附金は、生徒たちの教育に関する事業にも活用しています。
北海道厚岸町の紹介はコチラ -
友好都市「山形県村山市」の子ども達と交流しました
厚岸町と山形県村山市とは、江戸時代の北方探検家『最上徳内』と深いつながりを持つことをきっかけに昭和59年から交流が始まり、平成3年に友好都市の盟約を結びました。
両市町間の交流の一つとして、それぞれの子ども達がお互いの地域の風土や文化に触れ、野外活動交流などを通じて絆を深めるとともに、自分で問題を解決し新しい状況を切り開く「活きる力」を育むため、皆様からいただいた寄附金の一部を活用して、厚岸町の小学生15人が村山市を訪問する事業を実施しました。
参加した子ども達は、最上徳内記念館などで歴史を学んだほか、スイカの収穫やプルーンもぎ、箱船に乗ってのじゅんさい収穫など、厚岸では決して体験できない貴重な経験をすることができました。
厚岸から遠く離れた環境の中での体験を通して、子ども達は一回りも二回りも成長したことと思います。
交流の思い出が子ども達の宝物となることを願います。
北海道厚岸町の紹介はコチラ -
豊かな自然を後世に引き継ぐために~植樹祭を開催~
今年も「厚岸町民の森植樹祭」を開催しました。
この植樹祭は、町民自ら森林づくりに参加することにより、自然環境の保全や森林づくりの大切さを知っていただき、将来にわたり公益性の高い森林づくりを行うことを目的として、毎年開催するものです。
豊かな森林を作ることは、おいしいカキの生産にも繋がっています。
豊かな森林を作ることにより、豊かな川ができ、その豊富な栄養を持った川の水が海に流れることで、海の栄養も豊富になり、海産物の育成に繋がるのです。
植樹祭は今年も晴天に恵まれ、子どもから大人まで600人を超える参加者が、ミズナラ、ヤチダモ、シラカバ、ニトリザクラ、エゾヤマザクラを植樹しました。
今回植えた木は、大きくなるのに何十年もかかります。
厚岸の豊かな自然と海を子どもや孫の世代に引き継いでいくため、とても大切な植樹作業となりました。
北海道厚岸町の紹介はコチラ -
★平昌オリンピック応援団派遣の費用に充てます★
上川町出身のスキージャンプ選手
★高梨沙羅選手★勢藤優花選手★
皆さまよりいただいたご寄付は、
平昌オリンピックに出場した際、応援団派遣の費用に充てます。
スキージャンプシーズンが始まり、高梨選手も勢藤選手も頑張っております!
今後とも、皆さまの応援をよろしくお願いいたします。
北海道上川町の紹介はコチラ -
【北海道上川町】学童保育センターの机を整備しました★
皆さまよりいただいたご寄附にて、学童保育センターの机一式を整備いたしました。
放課後の小学生の活動の場となり、教育委員会と連携した「放課後教室」も開催し、充実した活動を行っています★
皆様のご厚意ありがとうございました!
北海道上川町の紹介はコチラ -
上川町生活体験モニターツアーを開催しました★
皆さまからのご寄付により
上川町への移住を考えている人を対象とした、「上川町生活体験モニターツアー」を開催し、町民とのふれあいや野菜の収穫体験などを行いました。
大自然に囲まれた上川町の魅力を十分に体験していただきました。
今後とも、北海道上川町・層雲峡の応援をよろしくお願いいたします。
北海道上川町の紹介はコチラ -
ドローンを学んでいます!
一昨年、ドローンプロジェクトとして、日本の最北の農業高校「遠別農業高等学校クラウドファンディング」を実施させていただきました。
先日、ドローンを活用した講演・実技研修を実施し、今後の活用について理解を深めました。
今回の授業では、ドローンで撮影した画像を地理情報システムで解析し、農作物の生育状況をモニタリングする実験などの活用について学び、今後の活用方法を探っています。
全国の皆様の応援が遠別農業高等学校に届き、生徒たちの学校生活に大きく役立っています。
今後とも、北海道 遠別町へのご支援とご協力をどうぞ、よろしくお願いします!
北海道遠別町の紹介はコチラ -
生涯活躍のまちをめざして!
遠別町では、全国のみなさまからいただいた寄付金を活用し、生涯活躍のまちづくり(CCRC)を目指しています。
ふるさと納税の寄附金を活用させていただき、町民農園が子どもから高齢者まで多世代が交流できる環境となりました。
先日、幼児から高齢者までの収穫祭を開催し、みなさまの寄附金で笑顔があふれる事業ができました。ありがとうございます。
今後とも北海道 遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!
北海道遠別町の紹介はコチラ -
生涯活躍のまちをめざして!
遠別町では、全国のみなさまからいただいた寄付金を活用し、生涯活躍のまちづくり(CCRC)を目指しています。
ふるさと納税の寄附金を活用させていただき、不在だった町民農園の技術者(管理人)を配置し、子どもから高齢者までの多世代が活用できる環境となりました。
先日、幼児センター子どもたちのミニトマト収穫を開催し、みなさまの寄附金で笑顔があふれる事業ができました。ありがとうございます。
今後とも北海道 遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!
北海道遠別町の紹介はコチラ -
上川中学校吹奏楽部の楽器を購入しました★
町内唯一の中学校吹奏楽部。
皆様のご寄付より、吹奏楽部の楽器を購入することができました。
ありがとうございました。
毎年コンクール金賞を目指して一生懸命練習しております。
今後とも北海道上川町の応援をよろしくお願いいたします。
北海道上川町の紹介はコチラ -
子育て支援に活用しています!
遠別町では全国のみなさまの寄附の一部を子育て支援として「出産祝金」を支給しています。
「子どものために、大切に使います」という言葉を数多くいただいき、ふるさと納税に感謝いたします。
小さい町らしく、これからもいただいた寄附を大切に使わさせていただきます。
今後とも、北海道 遠別町へのご支援とご協力をどうぞ、よろしくお願いいたします。
北海道遠別町の紹介はコチラ -
小中学校の学習補助教材に助成しています!
平成29年度より、 全国の皆様からの寄附を活用し、小中学校の補助教材購入の助成を始めました。
子育て支援対策の一つとして、保護者の負担を軽減するとともに学習教材を大切に活用する気持ちが、子どもたちの明るい未来につながっていくものと思っております。
あらためて、皆様の寄附に感謝に申し上げますとともに、今後とも北海道 遠別町へのご支援とご協力をどうぞ、よろしくお願いいたします!
北海道遠別町の紹介はコチラ -
教育情報化に活用しています!
遠別町では、子どもたちの学力向上へのきっかけづくりとして教育の情報化に取り組んでいます。
全国の皆様からの寄附を活用し、小学校に大型モニター2台を整備しました。
大型モニターを活用することで子どもたちにわかりやすく、ていねいに伝えることができます。
あらためて、皆様の寄附に感謝に申し上げますとともに、今後とも北海道 遠別町へのご支援とご協力をどうぞ、よろしくお願いいたします!
北海道遠別町の紹介はコチラ -
かみんぐホール図書室の図書を購入しました
寄附していただいた寄附金で、かみんぐホール(公民館)図書室の本を購入しました。
寄附していただいた皆様、本当にありがとうございました!
北海道上川町の紹介はコチラ -
えんべつデー
5月に開設しました「遠別農業高校アンテナショップ」において、7月19日「えんべつデー」を開催しました。
ご来店された皆様に、えんべつオリジナルグッズをプレゼントしました。
全国のみなさまからの寄附金を活用し、つながりを大切にした取り組みが展開できています。
あらためまして、感謝申し上げます。
現在、遠別町へ寄附していただいたみなさまに、オリジナルの「マグネットシート・ポストカード」を贈呈しています。
今後とも、北海道 遠別町をどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
北海道遠別町の紹介はコチラ -
生涯活躍のまちをめざして!
遠別町では、全国のみなさまからいただいた寄付金を活用し、生涯活躍のまちづくり(CCRC)を目指しています。
これまで、不在だった町民農園の技術者(管理人)を配置し、子どもから高齢者まで多世代が交流できる環境となりました。
先日、生涯活躍のまち推進事業として「町民農園苗植体験教室」を開催し、みなさまの寄附金で笑顔があふれる交流ができました。ありがとうございます。
これからも、生涯活躍のまちを目指して、町民農園を活用した交流などを実施していきます。
今後とも北海道 遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!
北海道遠別町の紹介はコチラ
自治体からの最新情報
-
復活「鮭キムチ!」~突然の休止、あれから2年~
北海道由仁町の最新情報はコチラ -
はた農園のさちのかセット受付開始!!
北海道由仁町の最新情報はコチラ -
龍島農場のじゃがいも受付開始!
北海道由仁町の最新情報はコチラ -
皆様の温かいご支援をお待ちしております
北海道由仁町の最新情報はコチラ -
【HARIOガラス職人のハンドメイドアクセサリー】ティアーズ ネックレス・ピアスセット
北海道上川町の最新情報はコチラ -
【生育状況】メロン&スイカ
北海道由仁町の最新情報はコチラ -
厚岸町の海の幸でバーベキューをしませんか?
北海道厚岸町の最新情報はコチラ -
ゆめぴりか・ななつぼし出荷再開!
北海道由仁町の最新情報はコチラ -
【クレジット限定】今年の寄附、まだ間に合います!
北海道厚岸町の最新情報はコチラ
自治体からの活動報告
-
北海道
厚岸町ふるさと納税を活用し、カキえもんを育成しています
北海道厚岸町の活動報告はコチラ -
北海道
厚岸町子どものインフルエンザ予防接種費用の助成
北海道厚岸町の活動報告はコチラ -
北海道
厚岸町厚岸町内の中学校の文化祭で開催された壁新聞展で、厚岸町のふるさと納税の取組が記事として掲載されました。
北海道厚岸町の活動報告はコチラ -
北海道
厚岸町友好都市「山形県村山市」の子ども達と交流しました
北海道厚岸町の活動報告はコチラ -
北海道
厚岸町豊かな自然を後世に引き継ぐために~植樹祭を開催~
北海道厚岸町の活動報告はコチラ -
北海道
上川町★平昌オリンピック応援団派遣の費用に充てます★
北海道上川町の活動報告はコチラ -
北海道
上川町【北海道上川町】学童保育センターの机を整備しました★
北海道上川町の活動報告はコチラ -
北海道
上川町上川町生活体験モニターツアーを開催しました★
北海道上川町の活動報告はコチラ -
北海道
遠別町ドローンを学んでいます!
北海道遠別町の活動報告はコチラ